運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

手話通訳士の方につきましては、手話通訳技能に対して一定の水準を有する方はあくまでも試験により認定するというものでございますので、独自の養成カリキュラムを作成することは現在、現段階では考えておりませんが、一方、手話通訳者都道府県養成される手話通訳者の方の養成カリキュラムにつきましては、策定後二十年以上が経過しておりまして、ICT技術の発達など、聴覚障害者の方を取り巻く社会環境の変化への対応、それから

赤澤公省

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

そのためにも、若い世代が手話通訳士になりたいと思うためにも、例えば養成カリキュラム、養成機関が不足されている現状があります。先ほど御紹介した手話通訳士実態調査報告にも、国立障害者リハビリテーションセンター専門学校などでの、手話通訳専門養成校などでの学習の機会を増やすことが若年層手話通訳士取得及び合格率の上昇につながると考えられているなどの記述があります。  

今井絵理子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

養成カリキュラム改正、それから研修義務付け等、この安全性確保にはしっかり努めてまいりたいと考えておりますけれども、その上ででございますが、医師の指示の下で診療補助を行うとされている看護師等の行為が原因で医療事故が起こった場合につきましては、診療全体を通じての民事上の責任の所在は、これは一義的には医療機関にあると考えられます。  

迫井正深

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人迫井正深君) まず、診療放射線技師、それから臨床検査技師、それから臨床工学技士につきましては、法令改正と併せまして養成カリキュラム見直しを行うとともに、既に資格を取得された方につきましては、今回追加される業務実施するための要件といたしまして、厚生労働大臣が指定する研修受講を義務付けることといたしております。  

迫井正深

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

今般、診療放射線技師臨床検査技師臨床工学技士救命救急士について、法改正によりましてその業務範囲拡大等を御審議をお願いして行うこととしておりますけれども、診療放射線技師臨床検査技師臨床工学技士につきましては、法改正に合わせまして養成カリキュラム見直しを行うとともに、既に資格を取得した方につきましては、今回追加される業務実施するための要件として、厚生労働大臣が指定する研修受講を義務付けることといたしております

迫井正深

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人迫井正深君) 今回の改正で、診療放射線技師、それから臨床検査技師、それから臨床工学技士につきましては、法改正に合わせまして養成カリキュラム見直しを行うとともに、既に資格を取得した者などにつきまして、今回追加される業務実施するための要件として、厚生労働大臣が指定する研修受講を義務付けることとしておりまして、この研修について関係団体の協力を得ながら準備を進めているところでございますけれども

迫井正深

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

タスクシフトタスクシェア推進検討に当たっては、安全性担保観点も踏まえて検討を行ったところであり、養成カリキュラム見直しや卒後研修実施により、医療の質や安全性担保しながら推進することとしております。  また、救命救急救急救命士については、従前の病院前に加え、新たに、医療機関救急外来において従前と同様の救急救命処置を行うことを可能とすることとしております。  

田村憲久

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

議員御指摘の、今般の法令改正により業務拡大をする、そういった団体も含めましてヒアリングを行いまして、提案された業務をベースに議論を行って、合意が得られたものについて今回対応させていただくところでございますけれども、その検討会の中でも議論がありましたが、安全性担保する観点から、今般の法改正に合わせまして養成カリキュラム見直しを行うこととしております。  

迫井正深

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

同時に、これ実際問題、やっていただく場合には、厚生労働省養成カリキュラムこういうものをしっかりと研修で受けていただくと、こういうふうになっております。  手話通訳者また要約筆記者、これ養成都道府県でやっていただいているわけでありまして、これに関しては、地方自治体等々に対する財政支援、これをしっかりやること、それから、指導者の方々の養成、これもやっていかなければなりません。  

田村憲久

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

また、オペレーター養成カリキュラム策定に当たっては、手話通訳者及び要約筆記者養成にかかる現行制度及び聴覚障害者等その他の関係者意見を踏まえて行うこと。  三、オペレーター人材を安定的に確保するため、その雇用条件技能特性に見合った適正なものとなるよう、電話リレーサービス提供機関に対して助言を行うこと。  

森本真治

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

また、オペレーター養成カリキュラム策定に当たっては、手話通訳者及び要約筆記者養成にかかる現行制度及び聴覚障害者等その他の関係者意見を踏まえて行うこと。  三 オペレーター人材を安定的に確保するため、その雇用条件技能特性に見合った適正なものとなるよう、電話リレーサービス提供機関に対して助言を行うこと。  

重徳和彦

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

このため、厚生労働省におきましては、これは先ほど申しましたとおり、地域生活支援事業による国庫補助でありますとか、各自治体が実施する研修において指導者となる者の養成等を行う委託事業実施、あるいは、電話リレーサービスオペレーターに求められる資質養成カリキュラムに関する研究などに取り組むこととしておるところでございます。  

橋本岳

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

また、これ大臣、先ほど教員養成カリキュラムについても触れていただきましたけれども、これら特別な支援を必要とする子供への理解は、普通学級にいる障害を持つ子供への支援なのか、それから通級特別支援学級への対応を求める、そういった内容なのか。これ、もし後者だけなら、これ、インクルーシブの推進に全然なっていない。

伊藤孝恵

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

その中では、国家資格化を進めるべきだという意見があった一方で、社会福祉士などを活用して養成カリキュラム充実対応するべきなどの様々な御意見がありました。様々な意見がありましたが、最終的には、人材専門性向上及び具体的な方策について検討すべきである、この点については意見が一致をいたしました。

根本匠

2019-06-07 第198回国会 衆議院 環境委員会 第9号

近年の医療技術の進展や獣医療高度化専門化が加速しており、獣医療に対する社会的ニーズも多様化している中、このような中で初めて制度化される愛玩動物看護師人材確保資質向上を図る上で、看護師養成カリキュラムをレベルアップし、試験内容充実を図る必要があると考えられますけれども、この点について基本的な見解をお聞かせください。

屋良朝博

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

これは、昨年行われました、社会保障審議会のもとに設置したワーキンググループにおきまして、子供福祉に関する業務を担う人材専門性向上のために、子供福祉に関する国家資格を創設すべきとの御意見があった一方で、社会福祉士等を活用して養成カリキュラム充実対応するべきなど、審議会におきましてはさまざまな意見がございました。  

浜谷浩樹

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

これは、昨年行われた社会保障審議会のもとに設置したワーキンググループにおいて、子供福祉に関する業務を担う人材専門性向上のため、大きく二通りの意見がありましたが、子供福祉に関する国家資格を創設すべきとの御意見があった一方で、社会福祉士等を活用し、養成カリキュラム充実対応するべきなど、さまざまな御意見がありました。  

根本匠

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

国家資格化については、昨年行われた社会保障審議会のもとに設置したワーキンググループにおいて、子供福祉に関する業務を担う人材専門性向上のため、子供福祉に関する国家資格を創設すべきという御意見があった一方で、社会福祉士等を活用し、養成カリキュラム充実対応するべきなど、さまざまな御意見がありました。  

根本匠

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ワーキンググループにおいても、国家資格化を進めるべきという意見があった一方で、社会福祉士等を活用し、養成カリキュラム充実対応すべきなどのさまざまな御意見がありました。  しかしながら、人材専門性向上及び具体的な方策について検討すべきという点については意見が一致したところであり、今後、国家資格化も含め、一定の年限を区切って、引き続き検討すべきという取りまとめもいただきました。  

根本匠

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

しっかり免許を持っている先生が多言語化そして多文化共生ができるような指導をしていくということも重要なんですが、養成カリキュラム外国人児童生徒対応するカリキュラムをふやすということと、もう一つは、多言語対応免許というのを創設してはいかがかと思いますが、大臣、御意見を伺いたいと思います。

宮川典子